PR

【ビジネス書メモ】なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか

ビジネス本

📖読んだ本

なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか(著:岡崎かつひろ/㈱PHP研究所)

✏️感想メモ

経済的自由という生き方

❖能力と収入は比例しない

 ▶収入の差を生むのは「働き方の違い」、真面目に働くだけでは収入は変わらない

 →真面目に働くしか脳のない自分からしたら悲しい事実!!

❖何も考えずにお金を使っていないか?

 ▶見栄や快楽にお金を使ってはお金が減るだけ
  お金は「効果性」
   ・自分にとって価値があるのか?
   ・まわりの人が喜んでくれるか?
   ・自分の成長につながっているか?  を考えて、お金を使うと良い。

 →大変耳が痛いお言葉でした。今度からお金を使う時にはもっと「効果性」を自問自答します。

❖お金は単なる数字、増減に一喜一憂しないこと

 ▶お金に価値を付けるのは自分、価値を大事にして行動できれば、お金に振り回されなくなる。

 →お金の増減に一喜一憂している自分に活を入れたくなりました。支払った価値に満足できたなら、それで良いと納得できそうです。

❖経済的自由という、お金にも時間にも場所にも拘束されない自由を愛する人々

 ▶時間にもお金にも無駄な世間体にもしばられず生きている人たち

 →「自由」という言葉が好きなので、色んなしがらみから解き放たれている「経済的自由」という言葉がとてもキラキラして見えました。自由か安定か問われたら、私は自由を取りたいです。

❖経済的自由人の発想

 ▶自由か安定か?→安定して困らないより、楽しみ・挑戦することを優先。
 ▶できる・できないは気にしない→自分にとって価値があるか?が大切。
 ▶リスクを「取るか・逃げるか」→リスクを取ることで可能性が生まれる、知らないことは「リスク」
 ▶見返りを求めるか先払いできるか→欲しいのは「今」か「将来」か。将来のために先払いできるか。例え戻ってこなくても、経験を積めたことに価値がある。

 →価値観ブレブレの時、散財が多くなるという実感はあります。「何に価値を感じるか?」というのを自分の中にしっかり持っておくと、自分の中でブレずにお金を使うことができそうです。

❖探すのは「問題」ではなく「可能性」

 ▶「どうしたらうまくいくか」をいつも考える

 →出来ない理由を考えて尻込みするより、可能性を見出して行動するほうがずっと良さそうです。

❖「この人に学ぼう」という人を見つける

 ▶真似させてもらうことが、最も早く、効果的に人的資産を構築する

 →その道で成功している人には、成功するだけの「何か」があると考えます。「この人から学ぼう」という人(メンター)を見つけ、学ばせてもらったら、思ってるより早く成長して行けるのかなと思いました。

❖資産とは負債とは

 ▶お金が入るものは「資産」、お金が出ていくものは「負債」

 →お金は出ていくばかりと思っていましたが、お金を使う「もの」によっては少しばかりお金が戻って来るものがあります。そういう「資産」的なものを増やして行きたいと思います。お金を減らし続けるものは「負債」であると自覚を持ちたいです。

❖お金と時間から自由になる生き方とその方法

 ▶経済的自由の定義は「日々の生活費>生活費」「労働収入に頼らなくても生活出来る状態」
 ▶支出減、収入増、資産の構築、以上!
 ▶より大きな結果を得るために「人の力を借りること」「人の意見を聞くこと」が必要

 →経済的自由になるためにやることはいたってシンプルで、やるか・やらないか・やりきれるかのようです。独学でやるよりもその道のプロに教えてもらった方が習得のスピードも早くなります。因みに、プロに教えを請う時には「感謝」「わかりやすさ」「欲しがらない」ことを忘れずに、とのことです。

❖行動せよ、発信せよ

 ▶リスク=危険=やらないほうがいい、では結果は出ない。リスクを考える時は「最悪の事態」を想定すること。
 ▶普通の人がマスメディアを使って情報を発信することは難しいので、自分自身がメディアになる(情報発信力を持つ)

 →私の好きな言葉に「しぬこと以外はかすり傷」というものがあります。許容できる範囲のリスクを取ることも必要そうです。
  結局「口コミ」が強い。マスメディアに頼らず自分自身で情報を発信する力を持つことで、自分の名刺代わりにもなるし、人同士のつながりから生まれる影響もまたあるのだそうです。

❖今日やろう、すぐやろう!

 ▶始めてしまえば半分は進んだようなもの。行動のスピードは情熱を生む、人は動いて本気になる。

 →新しく物事を始める時に不安はつきものですが、全ては小さな1歩から。スモールステップで小さく始めてみようと思います。もちろん、今から!

✏️おわりに

 お金がない!時間がない!と言ってしまいがちですが、「なぜお金がないのか」「なぜ時間がないのか」を考えてみると、自分にも出来ることが見えてきそうです。

 「自分の中で価値があるもの」を見つめていけば優先順位が決まり、アレコレ優先順位の低いものにお金を使ったり、時間を費やしたり、という事が減って、結果的に「お金」と「自由」が生まれてくるのかな、というのが私の感想です。

 「経済的自由」は今の自分には手の届かない目標ですが、そういう価値観がある、というだけで持てる希望があると思いました。

 まずは「目標とする人」を決めて、アレコレ真似て学ぶことから始めてみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました